●子育て関連
■ 子育て維新の「機中八策®️」
子育て維新の「機中八策®︎」は、児童相談所長渡邉直氏が考案した非暴力コミュニケーションの方法です。専門性の高いものではなく、一般に使われている行動・言動の切り札を見直すもので、保護者の方、支援者の方にすぐにでもご活用いただけるものです。子どもが「してほしいことをしない」「してほしくないことをした」とき、あなたはどのような対応をしていますか?ブルーカード(ひどいおとぎばなし)とオレンジカード(ほまれかがやきを)を使って、子どもに伝わりやすい円滑なコミュニケーションを学びましょう。
・ 資料01 ・ 三つ折りリーフレット ・ 名刺カード
近日、動画UP予定です!
子育て維新の機中八策の一連の資料は、著作者である渡邉直氏に帰属します。渡邉氏のご厚意により、このウェブページでご紹介させていただいております。保護者の方や支援者の方であれば、ご自分のデバイスへのダウンロード、必要枚数の印刷が許可されております。活用の範囲について、ご不明点やご要望等がございましたら、kichuhassaku<@>yahoo.co.jp までお問い合わせください。
「子どもの権利」の実現をめざし世界中で活動する国際NGOですが、日本国内事業として子ども虐待予防に向けた活動を続けています。
子ども虐待予防に関する取り組み
こそだてタイヘン.comは、子育て中の方やまわりの方々、そして子育てに関する支援や研究をしている方々に向けて、子育てやこどもとのかかわり方に役立つ情報を発信する総合情報サイトです。
「気持ち」と仲良しになる子どもプロジェクトでは、子どもたちが気持ちと上手に付き合うことができ、良好な対人関係を築けるよう、子どもたちの心理的適応に関する調査や学校や放課後等デイサービス等で実践できるSELプログラムの開発を行っています。
●相談・支援
www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html
厚生労働省HP
http://www.tsccp.jp/k_s/index.html
子ども自身からの相談、及び、子育てをしているご家族からの相談を受け付けています。
■ 性暴力被害者のためのバーチャル・ワンストップ支援センター
ネット上で、兵庫県内の被害別、時間経過(急性期、中長期)別、地域別に資源を一覧できるようにすることで、当事者も支援者もそれぞれの機関の支援内容をいつでも、どこからでも情報共有できる仕組みです。
理化学研究所脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チーム